Inspection process検査の流れ|胃カメラ

当院で行う胃カメラ検査の流れや使用している内視鏡設備について、詳しくご紹介します

Inspection胃カメラ検査について

胃カメラ検査とは、口または鼻から内視鏡スコープを挿入し、食道・胃・十二指腸を観察して病気を発見・診断する検査です。
過去に胃カメラ検査を受けられた方の中には、「のどの刺激でえずいてつらかった」と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。

当院では患者様の苦痛や負担を軽減するため、通常より細いスコープを用いた経鼻内視鏡にも対応しております。経口内視鏡の場合も、ご希望に応じて鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査をお受けいただけます。

また、当院の胃カメラ検査は日本消化器内視鏡学会 専門医が担当いたします。経験豊富な医師による短時間かつ正確で、苦痛の少ない検査を受けていただけます。

内視鏡カメライメージ

Recommendation胃カメラ検査をおすすめしたい方

これらの方は胃がんの発症リスクが高まるため、定期的な検査をおすすめいたします。

Disease診療疾患

胃カメラ検査でわかる疾患

Method胃カメラ検査の種類

最大の違いは、挿入経路が鼻か口かという点です。
胃カメラ検査で最もつらいとされる「のどの反射(えずき)」は、鼻から挿入することで軽減できます。

経口検査の場合でも、鎮静剤を使用することでリラックスし、苦痛を抑えた状態で検査を受けていただけます。もちろん、鎮静剤を使わずに検査を受けることも可能です。

Which wayどの方法で受けるべきか

経口・経鼻いずれの方法にも利点と注意点があります。
一般的には「経口+鎮静剤」または「経鼻(鎮静剤なし)」で同程度の負担とされていますが、鼻腔が狭い方は経鼻内視鏡が行えない場合もあります。

初回は鎮静剤を用いた経口内視鏡を受けていただき、次回に経鼻内視鏡を試すなど、ご自身に合った方法を見つけていただくと安心です。ご不明点は遠慮なく担当医師へご相談ください。

Features当院の胃カメラ検査の特徴

消化器内科専門医・内視鏡専門医が担当
消化器内科専門医・内視鏡専門医が担当

経験豊富な専門医が、患者様ごとに合わせた工夫で不快感を軽減し、精度の高い検査を行います。

鎮静剤を使用可能
鎮静剤を使用可能

鎮静剤を使用することでリラックスした状態で検査が可能です。なお、当日は自動車の運転はできません。

リカバリー室で休憩可能
リカバリー室で休憩可能

鎮静剤を使用された方は、検査後に横になってお休みいただき、麻酔が十分に覚めてからご帰宅いただけます。

駅近で通院しやすい
駅近で通院しやすい

桜台駅から徒歩1分。鎮静剤を使用した場合も、公共交通機関で安心してお帰りいただけます。

早朝検査に対応
早朝検査に対応

午前9時からの検査が可能です。検査前日は21時以降の食事をお控えください。

胃カメラ・大腸カメラの同日検査に対応
胃カメラ・大腸カメラの同日検査に対応

お忙しい方は1日で両方の検査を受けることができます。ご希望の方は医師へご相談ください。

Flow胃カメラ検査の流れ

胃カメラ検は、前日の21時から検査終了まで絶食となるため午前中に行う検査となります。

静脈麻酔を注射せずにのど麻酔のみで胃カメラ検査をお受けになった場合は、検査終了後から普段通りにお過ごしいただけます。静脈麻酔を注射した方は、30分程度ベッドでお休みいただき眠気が覚めてからの帰宅となります。

検査後に、車・バイク・自転車の運転のご予定がある方は静脈麻酔(日常生活に支障はありませんが、静脈麻酔の効果が完全に消失するのは翌日となります。)を行うことはできません。検査後は車・バイク・自転車の運転以外には制限なく普段通りにお過ごしいただけます。

1.診察

医師の診療をお受けいただき胃カメラのご予約をお取りください。安全に検査を行うために、持病や日頃からお飲みになっているお薬などを医師が確認いたします。

2.検査前日

夜21時までに夕食を済ませてください。食事内容の制限はありません。21時以降は食事を一切とらないで下さい。水分はいつも通りお飲みいただいてかまいません。いつも飲んでいる薬があれば内服して下さい(休薬が必要なお薬がある際には、担当医が休薬指示をいたします)。

3.検査当日

検査終了までは食事を一切とらないで下さい。水分は検査1時間前まではお飲みいただけます。糖尿病のお薬(飲み薬、インスリン注射など)は検査終了後、食事再開まで内服や注射しないで下さい。

4.来院

検査時間の15分前にお越し下さい。胃の中を観察しやすくするために、胃の泡や粘液を除去するお薬の入った水を服用していただきます。

5.麻酔

のど麻酔(セリー状の液体やスプレーの麻酔)をします。ご要望のある方には静脈麻酔を注射します。

6.検査

検査時間は5-10分ほどです。病変があり精密検査が必要な際には組織採取し、病理組織検査に提出します。

7.胃カメラ検査の結果説明

検査終了後、検査画像を供覧しながら結果説明を行います。

静脈麻酔を使用された方は、ベッドで30分程度お休みいただいた後に結果説明を行います。

8.病理組織検査の結果説明

組織採取し、病理組織検査に提出した場合、結果が判明するまでに2週間ほどかかります。胃カメラ検査から2週間以上あけて外来をご予約ください。結果をご説明いたします。

Cost検査費用(保険適用・3割負担の場合)

※1割・2割負担の場合は下記のとおりです。

区分 検査のみ 検査+病理組織検査
1割負担 約1,500円 約3,000円
2割負担 約3,000円 約6,000円
3割負担 約4,500円 約9,000円